2022年沖縄サイクリング大会、開催!!2023年1月7(土)、8(日)日にてちゅらうみ海道サイクリングが開催されます今回、2日間に別れての開催です 注)今現在、沖縄サイクリング大会2021は終了しております17日土曜は福木並木ファミリーコース10キロ親子でゆっくり楽しめるコースでスタート前に自転車教室で足を慣らしてからスタートします備瀬フクギ並木では、散策を楽しめます18日は本格的サイクリング!やんばるちゅらしま海道コース(60キロ)と、やんばるの自然コース(100キロ)の2コースやんばるちゅらしま海道コースは備瀬のフクギ・ワルミ大橋・古宇利大橋・羽地内海など、観光名所が盛りだくさん小さなアップダウンはありますが、急坂は少ないコースで山越えはありません風光明媚な景色と一緒にサイクリングを楽しめます(昼食付、ゴール後に会場でご用意しております)やんばるの自然コースはやんばるちゅらしま海道コース60kmと同じルートで屋我地島まで走った後は、58号を北上して、国頭村まで走ります道の駅ゆいゆい国頭で折り返し、大宜味村の塩屋湾を一周して、再び60kmコースと合流してのゴールとなりますやんばるの自然を満喫できるコースとなっていますこの2日間の他に2022年12月1日~2023年1月31日まで セルフサイクリングも行われていますので1月7日・8日の大会に都合が合わず参加出来ない方、家族や友達と小グループで楽しみたい方、自分のペースで楽しみたい方におすすめです特にセルフガイドツアーはイベントとのタイミングが難しい方や、自由な時間でゆっくり走りたい方にお勧めです(セルフガイドサイクリングツアーは欧米で人気なサイクリング方法で、目的地までの間自分の好きなペース、時間でサイクリングを楽しむツアーです(欧米では宿から宿へ長距離の移動したりしますが荷物を次の宿へ移動してくれるので身軽にサイクリングを楽しめる))地図は苦手な方でもサイクリングアプリ(Velodash)を使ってチェックポイントを回りますので道に迷う事もないので安心です一気に回っても良いですし、あまり自転車にのったりしないので長距離が心配な方は日を跨いでとか、日にちを分けての参加も可能ですよサイクリストだけでなくすべての人に沖縄を楽しんでもらう観点から、特別ルールとして自転車だけでなく車いすや徒歩、レンタカー、バスなどの公共交通機関で回ることもOKです自転車で廻ろうとしたけど天気が、、、昨日ちょっと頑張りすぎてしまって、ひざの調子がちょっとぉ~、、、なんて時には残りを他の交通機関で回るとかもアリです無理せず楽しみましょう詳しいルートや大会についてのお申込み、問合せ方法などは大会ホームページをご覧ください本大会イベントでも当店のレンタサイクルはご利用可能です大会HPのレンタサイクルとは別口となりますので、当店の自転車で参加希望の方は当店予約フォームよりお問合せお願い致します大会参加中のトラブルサービスは大会側でのサポートとなりますのでご理解ください(わたくしも両日大会スタッフ、サイクリングリーダーとして参加中ですので、申し訳ありませんが大会中の個人対応は出来ませんのでご理解ください)大会の詳しい内容や申し込み等は公式ホームページをご確認下さいhttps://okinawa-ca.jp/ky/沖縄サイクリングを楽しみましょう2022.11.05 22:44
那覇から安く古宇利大橋サイクリングを楽しむ方法!那覇、泊でお泊りの方でも安く古宇利大橋サイクリングを楽しむ方法が有ります通常バスで那覇から名護まで高速バスなどで移動の場合には2000円くらいかかりますが第一マリンサービスのジンベイ・マリン(タクマ3)が従来の那覇(泊)~本部の他、途中の名護に寄る事になり、従来の本部からよりも古宇利大橋へのアクセスがしやすく成りましたしかも海の上なので渋滞知らず(強風で運航中止になる場合があるので注意が必要)8:30に泊港(那覇)を出発して名護港に9:45着港から自転車に乗ってサイクリング!(ノレジオサイクルは港まで自転車を配送します)古宇利島へ行って名護まで戻り名護港16:45発の船で那覇へ戻りますもし、疲れてしまって船に間に合わなかったりしたとしても名護からバスで那覇に戻る事が出来ます従来の本部~古宇利~本部ですとアップダウンも多く往復となってしまって結構ハードルが高かったのですが名護港から古宇利までは距離もアップダウンも短くなってアクセスしやすいです(名護から古宇利まで自転車で1時間半~2時間くらい(個人差があります))人によっては古宇利島一周して帰ることも可能ですが、古宇利大橋からの眺めやウミガメに会いに来るだけでもここまで来た価値があります(絶対に会えるわけではありませんので注意!)帰りをバスにすれば夕方までのんびり廻ることも可能ですし、名護市街などで1泊するのも良いと思います那覇から古宇利大橋、北部サイクリング如何ですか?(注意!乗り物酔いしやすい方はよく検討してからご乗船ください)船の情報、予約は第一マリンサービスのHPからhttps://daiichi-marine.com/タクマ32022.05.01 12:12
2021沖縄県サイクリング大会沖縄サイクリング大会が今回行われますサイクリング大会は2022.1.9開催!!注)沖縄サイクリング大会2021の申し込みは終了いたしました期間中自由参加のセルフサイクリングは2021.12.1~2022.1.31となりますまずは大会のプロモーション動画をチェック!!かなりやばいです、「沖縄行きたくなる病」発症必然です沖縄に行きたくない人は観覧注意です(笑)(昼寝してるニャンコもカワイイ~)2020.11.19 03:19
ワーケーションとは?ワーケーションとは、「ワーク」(労働)と「バケーション」(休暇)を組み合わせた造語ですコロナで急速にテレワークや在宅ワーク、リモート会議などが急速に進みましたが、自宅での家族の負担や子供などの声やイタズラ、乱入などで仕事効率が落ちたりして自宅から出て図書館や喫茶店、ネットカフェなどに移動をする方もいますそこでいっその事、家族全員で自宅を離れリゾート地に移動して仕事とバケーションを一緒に楽しんでしまおうというのかワーケーション仕事をしている間に家族は近くの海や川に遊びに行ったり泳いだりして羽を伸ばし、仕事の合間には海や山を眺めたりして一息ついたり、ある程度時間が空いた時にはウォーキングやランニング、サイクリングなどスポーツで汗を流したり、カヤックなどのアクティビティーを楽しんだりすることも可能ですコロナ禍で外出もなかなか自由にできず、ストレスがたまる都会を離れて、ソーシャルディスタンスを保ちやすい地方のリゾート地で羽を伸ばす、家族も仕事人もウィンウィンになれますスポーツアイランドをうたっている沖縄県では、新しい旅のスタイル「スポーツ×ワーケーション」に注目しています「新しい旅の形。スポーツ×ワーケーションを沖縄で」By "Sports Island OKINAWA"会社でテレワークなどをしていても、なかなかワーケーションを楽しむ事が出来る会社は限られていると思いますがこれから就職、転職を考えている方には給料や休日日数だけでなく、仕事と休暇を一緒に楽しめるワーケーションが可能かどうかというのも就職の条件に入るなんて言うのもアリかも知れませんねコロナ禍の今だけでなくこれから来る未来の仕事の仕方として考えてみませんか?2020.08.26 05:44
今帰仁の穴場、パワースポット、自然を満喫するガイド付きサイクリングノレジオサイクルでは今帰仁の穴場やパワースポット、人静かな自然を満喫できるガイド付きサイクリングツアーを受け付けていますガイド付きならではのガイドブックや観光マップには載っていない穴場をこっそり?周ります詳しい位置情報は教えられませんが湧き水の拝所、洞窟(ガマ)、福木並木、河原、ビーチ、展望台、絶景スポット、ドラマで使用されたロケ地などをのんびり自転車で行きます自転車ならではの神聖な土地の空気を肌で感じながらのサイクリングはレンタカーで回るのとは全くの別物パワースポットで心の充電も可能?神聖な場所や静かで自然豊かな場所を守っていきたいので、オーバーツーリズム防止の為、SNSやインスタなどへの場所のわかる投稿はご遠慮ください次にまた貴方が来た時も初めて訪れた時のままの姿であります様にご協力お願い致します(場所が解らない様、投稿写真は位置情報の削除をお願い致します)2019.10.20 07:04
GIOSミストラルの部屋、BB(ボトムブラケット)交換沖縄の配送型レンタサイクル、ノレジオサイクルです今回はカードリッジ式BB(ボトムブラケット)の交換方法、注意点などを説明していきますノレジオサイクルで使用しているミストラル、プルミーノはBB(ボトムブラケット、以下BB)を交換しています(納入後、未走行から)理由はノーマルに使われているBBの耐久性や回転に不満があるから!5、6年くらい前のミストラルはnecoというメーカーのカードリッジ式BBが使われていましたが(その前はカップアンドコーン式だったようです、プルミーノは2018年もカップアンドコーン式でした)2018年モデル辺りでシマノのBBーUN100に変わりました(その前にはまた別のメーカーのものらしい)軸長はノーマル123mmですこのUN100、回転自体はそこそこで一般使用に問題は無いのですが両ワンが樹脂製という製品で、後々BBの寿命が来て外そうとすると外すのが不可能になりそうな代物です(ちょっと上?グレードのBB-UN26は左ワンだけが樹脂製で数年で割れると言われてます)2019.10.02 13:26
沖縄県で自転車を持ち込めるホテル、宿沖縄県北部、名護、今帰仁などで自転車を客室持ち込み、またはホテル(宿)にて預かってもらえる、雨がしのげるなど自転車、サイクリストにやさしいホテル、宿のご紹介です 名護市(☆:客室可、 ★:ロビー置可、預かり可 *軒先等、雨が凌げる)☆ ホテル リゾネックス名護 ☆ ホテルトーマス名護 ★ カヌチャリゾート ★ 山田荘 ☆ マリオットホテルリゾート ☆ ホテルトーマス名護 ☆ クラスイン名護 ☆ フェニックスパークホテル名護☆ ベストウエスタン喜瀬ビーチ (注、客室ではなく客室前の廊下可、ツールド時はロビー前可) 今帰仁村(☆:客室可、 ★:ロビー置可、預かり可)☆ ブエナビスタ今帰仁☆ コテージスターハウスナキジン* 白浜の宿 汐風 (一棟貸し玄関前、駐輪可)★ hotel cava ホテルカヴァ 古宇利島の隠れ家Villa(倉庫に預かり) 本部町(☆:客室可、 ★:ロビー置可、預かり可)☆ マレアリゾート・モトブ(Marea Resort Motobu)(駐車場にて洗車可)☆ マハイナウェルネスリゾート ☆ ゆがふいんBISE(備瀬) ☆ Mr.KINJO in MOTOBU ☆ ウィステリアコンドミニアムリゾート 南部編 与那原町☆ かりゆしコンドミニアムリゾート与那原(サンライズオーシャン)今まで当店がレンタサイクルの配送時などホテル側に伺った情報を基にしていますが、シーズン、その他状況などにより変わる可能性もございますので、必ずご予約前にホテル側へお互確認頂きます様よろしくお願い致します(ここに載っているホテル等は、基本、置くことができたという情報です。当店と契約等を結んでいる訳ではありませんので必ず預かってもらえるなどの特別扱いなどございませんので、事前にお客様の方で自転車を置けるかどうか確認してください)これからもホテルや宿、他のサイクリストではないお客様とも良い関係でいられる様、部屋に入れるときは汚れを拭いてから入れたりする等、ご協力下さい(当店で借りられる場合(複数日)には汚れ防止に新聞紙等ご用意できますのでお伝えください)2019.09.18 12:57
那覇などの南部から古宇利島サイクリングへ来る便利な方法那覇など沖縄南部に宿泊中で「明日は天気がいいから古宇利島へサイクリングへ行きたい!だけどレンタカーは借りてないし、免許も無い」なんて思われる方に南部から古宇利島へサイクリングしに行く方法お伝えします その① やんばる急行シャトルバスを使った回り方(シャトルバスルートが変更となりました、現在世冨慶から古宇利シャトルはありません)朝、那覇からやんばる急行バスで名護の世冨慶バス停まで乗る(県庁前7:50発)→世冨慶バス停付近からやんばる急行の古宇利島~世冨慶シャトルバスで古宇利島方面へ向かう(シャトルバスは世冨慶9:40発予定)→観たいスポットや走りたい距離(体力)に合わせて古宇利島の手前の真喜屋や屋我地島内で降りる(シャトルバスなので乗り降り場所は自由)→降りた場所で自転車を借りて古宇利島へ、もしくは世冨慶から借りて古宇利へ向かっても良いです(貸出場所はご予約時にお伝えください)→古宇利島や屋我地島を楽しむ!→今帰仁や名護などに泊まるのであれば宿までサイクリング(荷物預かりも有ります) 南部へ戻るのであれば名護市内の高速バス亭で返却、またはシャトルバスで古宇利、屋我地などで返却してから世冨慶にもどって高速バスに乗り換えて南部まで シャトルバス最終は古宇利14:50発、世冨慶15:45着なので、のんびり回られたい方はシャトルバスで戻られないでその他のバスをご利用ください北部にお泊りの方で時間に余裕がある場合には、屋我地でカヤックやマングローブツアーなどを繋げることも可能です(屋我地までシャトルバスで移動、カヤックの後にサイクリングなど)古宇利~世冨慶シャトルバスはやんばる急行をご利用した方のみ乗車可能です(他の高速バスご利用の場合は乗車できません)乗車時にチケットの半券などが必要となりますので紛失にご注意ください(3日間有効)やんばる急行シャトルバスについて詳しくはこちらやんばる急行高速バス時刻表はこちらその② 高速バスで名護市役所前(又はバスターミナル)で借りる南部から高速バス(沖縄バス、その他いろいろあります)で名護市街へ向かう→名護市役所前バス停、または名護バスターミナルにて待ち合わせ、自転車を借りる→名護市街から古宇利島へ向かう→古宇利、屋我地、今帰仁を楽しんだ後、宿へ向かう南部へ向かわれる方は名護市街の高速バス停まで自転車で向かうか、今帰仁村役場前からやんばる急行バス(最終17:05発、の~んびり屋我地、古宇利、ワルミや今帰仁まで満喫したいなら、こちらがお勧めです)真喜屋などのバス停で返却してから名護バスターミナルにて高速バスに乗り換える方法が有りますその他のルートも、お客様の体力や時間に合わせて貸出返却場所やルートなどご提案いたしますのでご相談ください日頃から自転車に乗っているサイクリストの方は名護市街から本部半島を一周してワルミ大橋、古宇利を経由、名護市街へ戻ってきて高速バスで南部へ向かわれる方もいらっしゃいますが距離的には60~70キロ位、どちらかというと前半より後半にアップダウンが多いので、スポーツ車未経験者にはちょっとつらいですので半島一周を目指すのであれば北部にお泊りをお勧めいたします予約フォームはこちら2019.09.18 04:12
沖縄のアウトドアアクティビティといえば?カヤック?沖縄の人気アクティビティの定番と言えば代表的なのは、ダイビングやカヤック(カヌー)などのマリンレジャーその他、いま流行ってきているのがガイド付きのマングローブツアーやリバートレッキングなどネイチャーツアーがあります観光サイトだと、どうしても自転車は移動!交通手段というイメージがあるのか、なかなかアクティビティの仲間に入れてもらえませんレンタカーでは観れない色んな所に行けるし、今まで気づかなかった新しい発見も出来ますので、個人的にはカヤックやその他に負けることが無いすごいアクティビティなのですノレジオサイクルのレンタサイクルは自転車を貸して終わりではありません直前や当日だと時間の関係上難しい時も有りますが、できる限りお客様希望のスポットを回りながら穴場やパワースポットなども行けて楽なルートをご予約後、メールのやり取りにてご提案しています(時間が無い場合は貸出時に観光マップでお勧めだけでもお伝えする様にしています)ノレジオサイクルでは自転車とその他のカヤック、マングローブツアーなどのアクティビティを組み合わせることも可能です朝、ホテルから自転車に乗って古宇利大橋など行ってから屋我地島のエコツアーの場所まで移動、カヤックやマングローブ林探索ツアーなどを楽しんだ後、のんびり屋我地島周辺の穴場スポットを楽しんだり体力に自信が無くカヤックの後、疲れてしまいそうなんて方は、お昼過ぎまでのんびり自転車に乗って午後(潮や風向き、天候にもよりますが)にカヤック、終わった後はそのまま車でホテルまで送迎も可能もしくは南部から来られる方はやんばる急行バス(高速バス+シャトルバス)で屋我地まできてカヤックやマングローブツアーなどの後、そこから自転車で古宇利島まで行って今帰仁(古宇利、その他)、名護(屋我地、その他)など宿まで移動なんてことも出来ます(注意、エコツアー手配等の関係で、前日や当日での飛び込み予約は難しいです、できる限り一週間前までにお問合せ頂けると色々なご提案が出来ます)レンタサイクルとカヤックなどのオプションを含めた値段は別途お見積もりいたしますのでお気軽にご予約フォームよりお問合せください(人数など申し込み者以外の情報もご記入お願い致します)2019.09.16 11:26
スウェットワーキング(スエットワーキング)とはスウェットワーキング(スエットワーキング)とはスポーツで汗を流しながら(もしくは流した後にスムージーなどのドリンクを飲みながら)ビジネスや商談など語り合う、ちょっと変わった新接待?みたいなもの!?特に大手一流のCEOなどの人物は自分の体調管理を身体を鍛えるのには余念が無いように、運動することで斬新なアイデアや判断には運動をすることで脳の活性化が欠かせません大手ソフトウェア企業のAdobeでは、スウェットワーキングを導入していて朝6時から1時間ほどで取引先の幹部たちとサイクリングなどを行ったりしています「飲みにケーションよりも有意義」とか「会議室での会議よりも楽しい」などの意見があったといいます(特に飲みにケーションは取引先相手がビーガンやグルテンを避ける人などの場合があり、食事のメニューにも細心の配慮が必要で、食べ物を介さない人脈づくりが求められているそうです)また接待で定番、総理大臣や大統領の好きなゴルフよりも1~2時間程度で時間も短いのも魅力なのだとか、、ギスギスした会議で行き詰った時には、汗をかきながらスウェットワーキングは如何でしょう?カヤックやリバートレッキングなども面白いと思いますよ2019.09.16 10:16
沖縄本島一周サイクリング 3泊4日、自転車の旅 2019.12.5~12.82019年12月5日(木)~8日(日)の4日間にて一般社団法人 沖縄県サイクルツーリズム推進協会による「沖縄本島一周サイクリング!」が開催!参加者募集中です締め切りは10月末、17時! ただし定員になり次第締め切りですので興味のある方は早めの申し込みを!今回の受付は終了いたしました次回のお申し込みを心よりお待ちしております(もしノレジオサイクル当店で自転車を借りて次回参加希望の方はお問合せ下さい、次回開催が決まり次第ご連絡差し上げます)沖縄一周、本島をぐるっと約400キロの長距離自転車サイクリングですがサポートカーも付いていきますので重い荷物を自転車に積む事もなく、背負う事もなく楽ちんライド!貴方は景色と走りを楽しむだけ!!休憩時のカロリー補給のお菓子(モグモグタイム)やボトルへの給水も完璧サポート!「長距離は走れるけど荷物が重いのはちょっと~」、「人が少ない場所でのトラブルや給水、食事できる場所がわからなくて不安」、「宿の手配が面倒」などなど食事の場所なども探すことなくあなたの不安はすべて解決、安心して沖縄一周に挑戦可能ですちなみに今回の夕食は、1日目琉球料理、2日目BBQバーベキュー、3日目ホテルディナービュッフェ!の予定です(その他食事も参加費に含まれています)宿泊、食事、サポート、その他保険などが含まれておりますので、スウェットワーキングなどにも活用できます(英語を話せるガイドがおりますので外国人対応も可)詳しいスケジュールや内容、ルートなどはこちらで確認して、お申し込みください(英語版リンクはこちら)沖縄に自転車を持ち込まなくても、もちろんレンタサイクルでの参加もOKです(当店ではロードバイク取り扱いはありませんが、ロードバイクご希望の方は別途ご案内できますので遠慮なくご相談ください)ノレジオサイクルから自転車を借りられるツアー参加者には配送料などなど特別割引いたしますお気軽にお問合せ下さいノレジオサイクルでのお問合せフォームはこちら2019.09.13 12:01
「爽快、朝日を見ながら早朝サイクリング」ノレジオサイクルでは町おこし法人の「羽地ネットワーク」と連携いたしましてガイド付きサイクリング「爽快、朝日を見ながら早朝サイクリング」を行います基本、毎月第3日曜日に定期イベントとして開催ですがお客様のスケジュールに合わせて他の曜日でも随時受付ておりますので遠慮なくお問合せ下さい(他のレンタサイクルご予約によりご希望に添えられない場合がございますので、早めのご予約、問い合わせをお願い致します)真夏の暑さを避けて爽やかな早朝の朝日の中屋我地島や古宇利島、真喜屋のガイドブックには載っていない所を巡りながら爽やかサイクリング!サイクリングを楽しんだ後は真喜屋のカフェ、グッドモーニングにてブレックファーストに寄ります主な内容はこちら↓2019.08.11 01:49